
大学等との包括連携協定について「市と大学等との連携によるまちづくり」
ページ番号1005280
更新日
2022年11月4日
豊田市は、愛知学泉大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、中京大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田工業高等専門学校と包括連携協定を締結しており、双方の知的人的資源等を活用しながら、共働によるまちづくりを進めています。
地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市 〜つながりで創る まちづくりのミライ〜
豊田市は、近隣の大学・高等専門学校と締結した包括連携協定から10年という節目の年に、「地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市 〜つながりで創る まちづくりのミライ〜」を開催しました。
このシンポジウムでは、これまでの取組を総括し、広く周知するとともに、今後の展望を考える機会とすることを目的とし、当日は対面・オンラインあわせて489人の方に参加いただきました。
[画像]シンポジウム(111.7KB)日時
令和4年10月14日(金曜日)午後1時30分〜午後4時30分(午後0時30分開場)
場所
豊田市民文化会館 小ホール(豊田市小坂町12丁目100)
開催方法
対面とオンラインのハイブリッド方式
テーマ
地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市 〜つながりで創る まちづくりのミライ〜
内容
基調講演
[画像]講演者:坂倉 杏介 氏(東京都市大学都市生活学部 准教授)(27.6KB)
テーマ:「成功事例に学ぶ・大学等連携の価値と秘訣」
講演者:坂倉 杏介 氏(東京都市大学都市生活学部 准教授)
<プロフィール>
多様な主体の相互作用によってつながりと活動を創出する「コミュニティ・プラットフォーム」という視点から、コミュニティの形成過程やワークショップの体験デザインを実践的に研究。地域づくりや企業におけるコミュニティ形成プロジェクトに多く携わる。
事例発表&パネルディスカッション
テーマ:「地域と大学・高専のコレマデとコレカラ」
(1)事例発表
- 愛知学泉大学 安藤 明美家政学部長
「豊田市旭地区の歴史・伝統・文化を継承するボランティア活動」
- 愛知県立芸術大学 春田 登紀雄美術学部准教授
「外国人の行政手続き及び情報発信に対しての改善提案」
- 愛知工業大学 小池 則満工学部土木工学科教授(地域連携本部エクステンションセンター長)
「小学校の洪水タイムライン作成の試み」
- 中京大学 野田 真人スポーツ振興部副部長
「中京大学子どもスポーツフェスタ」
- 日本赤十字豊田看護大学 松田 優子在宅看護学講師
「地域の介護施設の感染対策力を向上するための行政・大学・施設の三者協働による取組み」
- 豊田工業高等専門学校 稲垣 宏地域共同テクノセンター長
「とよたイノベーションセンターを核とした製造技術者育成事業」
(2)パネルディスカッション
コーディネーター:坂倉 杏介 氏
パネリスト:豊田市長 太田 稔彦、種田 行男 氏(中京大学スポーツ科学部長・同大学院スポーツ科学研究科長)、天野 洋平 氏(豊田てらこや事務局長)、犬飼 詩織 氏(kabo.代表)
[画像]顔写真 種田 行男 氏(31.8KB)[画像]顔写真 天野 洋平 氏(12.3KB)[画像]顔写真 犬飼 詩織 氏(34.3KB)アフターセッション
大学等6校が地域等と連携した取組を紹介するブースを出展し、来場者とのと交流を図ります。
包括連携協定の締結
以前から、豊田市と大学・高専等の高等教育機関(以下、「大学等」という。)との連携は様々な分野で行われていました。市としては、大学等の知的人的資源と連携を図る取組が、今後の都市経営においても大きな力になると考えています。また、大学等にとっても教育・研究に加えて、地域との連携の意義は増しています。
こうした背景の中、包括連携協定を締結することで、市・大学等、相互の資源を活用した連携の強化を図り、地域社会の発展、人材育成を一層推進していこうというものです。
協定の締結を機に、行政課題への大学等の参画による地域振興、人材育成の実現、大学等の社会貢献活動の拡充、大学等の教育に貢献することなど、大学等、市、双方にとって有益で継続性のある連携を進めていきます。
[画像]写真:包括連携協定締結式(151.9KB)包括連携協定締結 大学等一覧
- 平成28年3月29日:愛知学泉大学、(新規)愛知県立芸術大学、愛知工業大学、中京大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田工業高等専門学校
- 平成25年3月29日:愛知学泉大学、愛知工業大学、中京大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田工業高等専門学校
協定内容
- 市・大学等双方が有する知的資源・人的資源及び物的資源の活用、共同で実施する事業、学術振興・教育及び人材の育成などについて、6大学等が相互に連携し協力すること。
- 連携事項を円滑に推進するため、連携協議会を設置すること。
大学等との連携体制
- 連携を協議する窓口を双方に設置(市は経営戦略課)
- 市と大学等の連携協議会を設置し具体の連携を協議
令和3年度連携実績(連携事業数:122事業(うち新規事業:35事業))
連携実績 トピックス
- 稲武地区養蚕・製糸文化伝承事業(愛知県立芸術大学)
養蚕・製糸文化の普及・振興に向けた商品アイデア、試作等を実施。
[画像]養蚕の様子を見学(13.7KB)[画像]説明を受ける様子(16.0KB)[画像]製糸(10.6KB)
- 消防職員の暑熱順化に関する調査研究(中京大学)
消防活動を踏まえた暑熱順化対策を、消防職員と共働でトレーニング等により研究。
[画像]トレーニング時の研究風景(15.0KB)[画像]トレーニング時の数値を測定(14.9KB)[画像]トレーニング中の消防職員(12.4KB)令和2年度連携実績(連携事業数:110事業(うち新規事業:22事業))
連携実績 トピックス
- 地域スポーツ推進連携事業(中京大学)
中学生向けにトレーニング動画を作成し、部活動の練習に役立てることができた。
[画像]中学生向けにトレーニング動画01(11.5KB)[画像]中学生向けにトレーニング動画02(10.6KB)[画像]ストレッチの一例(10.3KB)
- 新型コロナウイルスワクチン接種シミュレーション(日本赤十字豊田看護大学)
新型コロナウイルスワクチン接種を想定し日本赤十字豊田看護大学で訓練を実施。ワクチン接種を行う上での課題等が明確となった。
[画像]新型コロナウイルスワクチン接種の訓練の様子01(30.4KB)[画像]新型コロナウイルスワクチン接種の訓練の様子02(47.2KB)[画像]新型コロナウイルスワクチン接種の訓練の様子03(27.4KB)令和元年度連携実績(連携事業数:136事業(うち新規事業:18事業))
連携実績 トピックス
- 学生による地域課題解決(中京大学)
内閣府、市、大学による学生からの課題解決の検討・発表を実施。豊田市が抱える地域課題について、大学生が考える機会を創出できた。
- 阿摺川 川しらべ(愛知工業大学)
生活排水対策についての調査、調査に対する改善点を指摘。参加した大学生に、良い点、改善点を指摘してもらうことで、市民に近い目線から評価を得ることができた。
[画像]学生との意見交換の様子01(17.1KB)[画像]学生との意見交換の様子02(17.8KB)平成30年度連携実績(連携事業数:135事業(うち新規事業:14事業))
連携実績 トピックス
- ラグビーワールドカップ2019のPR(中京大学、愛知工業大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田高等専門学校)
ラグビー体験ブースの運営やラグビー公式ボランティアへの参加を実施。ラグビーワールドカップ2019に向けた機運の醸成を図ることができた。
[画像]ラグビー体験ブース01(18.3KB)[画像]ラグビー体験ブース02(23.8KB)[画像]ラグビー公式ボランティアへの参加(37.0KB)
- 移動期日前投票所の設置(愛知学泉大学、愛知工業大学、中京大学)
各選挙において車両内で投票が完結する移動期日前投票所(バス型)を大学の敷地内に設置し、学生を始めとする若年層への啓発や近隣住民への利便性の向上を図ることができた。なお、路線バス車両を活用した期日前投票所は全国初の取組である。
[画像]移動期日前投票所(バス型) 愛知学泉大学(34.7KB)[画像]移動期日前投票所(バス型) 愛知工業大学(35.4KB)[画像]移動期日前投票所(バス型) 中京大学(30.9KB)平成29年度連携実績(連携事業数:140事業(うち新規事業:26事業))
連携実績 トピックス
- 「コムス」の改造とラッピング実証(愛知県立芸術大学、愛知工業大学、豊田工業高等専門学校)
超小型EV「コムス」の改造とラッピングを通して多様な使い方を検証。エコフルタウンやKiTARAオープニングイベントでの披露等を通して、実証プロジェクトの推進を図ることができた。
[画像]超小型EV「コムス」の改造とラッピング01(15.3KB)[画像]超小型EV「コムス」の改造とラッピング02(12.7KB)[画像]超小型EV「コムス」の改造とラッピング03(13.1KB)
- 学生によるまちづくり提案(中京大学)
「給食総選挙」や「豊田の町ジオラマイルミネーション」の点灯などのイベントを実施。学生のアイデアや提案を本市のまちづくりに反映することができた。
[画像]イベント給食総選挙の様子(41.0KB)[画像]「豊田の町ジオラマイルミネーション」の点灯(39.5KB)[画像]イベントに参加する子どもたちと学生ら(42.1KB)平成28年度連携実績(連携事業数:147事業(うち新規事業:42事業))
連携実績 トピックス
- 大規模ボランティアの実施(愛知学泉大学)
旭地区のまちづくり活動(13団体)への参加(4月〜12月で158名が参加)。学生の協力を得たことで各種団体の活動の幅が広がったほか、学生との交流を通じて団体に活気が生まれ、各種団体の活動が活性化した。
[画像]旭地区のまちづくり活動へのボランティア参加01(29.8KB)[画像]旭地区のまちづくり活動へのボランティア参加02(22.6KB)
- ラグビーワールドカップ2019開催モニュメント制作(愛知県立芸術大学)
ラグビーワールドカップ2019の開催機運醸成のためのPRモニュメントの企画・制作。イベント披露し、豊田スタジアム等に展示することで機運醸成を図った。
[画像]ラグビーワールドカップ2019開催モニュメント(7.0KB)[画像]ラグビーワールドカップ2019 イベントの様子(9.9KB)平成27年度連携実績(連携事業数:145事業(うち新規事業:47事業))
平成26年度連携実績(連携事業数:118事業(うち新規事業:30事業))
平成25年度連携実績(連携事業数:99事業)
大学・高専の紹介
学校法人安城学園 愛知学泉大学
[画像]ロゴ:愛知学泉大学 Aichi Gakusen Universityのロゴ(12.3KB)[画像]画像:愛知学泉大学の外観(13.0KB)愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学
[画像]ロゴ:愛知県立芸術大学のロゴ(12.3KB)[画像]写真 愛知県立芸術大学の外観(79.0KB)学校法人名古屋電気学園 愛知工業大学
[画像]ロゴ:AIT 愛知工業大学のロゴ(8.4KB)[画像]画像:愛知工業大学の外観(20.7KB)学校法人梅村学園 中京大学
[画像]ロゴ:C 中京大学のロゴ(8.4KB)[画像]画像:中京大学の外観(21.1KB)学校法人日本赤十字学園 日本赤十字豊田看護大学
[画像]ロゴ:学校法人 日本赤十字学園 日本赤十字豊田看護大学 Japanese Red Cross Toyota College of Nursingのロゴ(18.4KB)[画像]画像:日本赤十字豊田看護大学の外観(17.4KB)独立行政法人国立高等専門学校機構 豊田工業高等専門学校
[画像]ロゴ:専 豊田工業高等専門学校 Toyota National College of Technologyのロゴ(6.2KB)[画像]画像:豊田工業高等専門学校の外観(25.1KB)豊田市高等教育活性化推進プラットフォームについて
地域社会の活性化や課題解決のため、豊田市、4大学等(愛知工業大学、中京大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田工業高等専門学校)及び産業界が連携し、それぞれの得意分野を活かした取組を行うプラットフォームを形成しています。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
このページに関するお問合せ
市長公室 経営戦略課
業務内容:市の都市経営に係る方針及び戦略の総合調整などに関すること
〒471-8501
豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎4階
電話番号:0565-34-3360
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright(C) Toyota City All Rights Reserved.